top of page
page_top_ consulting.jpg

コンサルテーション

いっしょに笑顔をみつけよう!

発達の気になる子ども、発達障害の子どもへの応援

コンサルテーションとは

発達の気になる子どもや発達障害の子どもへの応援のために園・学校・事業所などへ出向いて職員の方々への支援を行います。子どもの見立てを園・学校・事業所などで行い、子どもの姿を「わかる」ようにし、関わり方を変 えることで、先生方と子どもが笑顔で過ごされることを目指します。先生方が明日の子どもの顔を見るのが楽しみに待てるような 『いっしょに子どもの笑顔を見つける』コンサルテーションです。

コースと内容

子どもアセスメントコース

観察、検査と課題学習による見立て

関わり方とプログラム提案

子どもの発達の力を見極め、子どもの「わかりづらさ」や「すばらしい」力から関わりを考えます。子どもの気持ちをふまえて、言動の意味を明らかにし、具体的な手立てや関わりをご提案します。

学びの研修コース

観  察

先生方と子ども理解を深める研修

先生方と子どもの言動の意味を深め、共通のテーマをもって全員参加での研修をしていきます。 子ども理解を深め、職員の皆さんの一貫した関わりを目指します。

一日の流れ 内容 時間の流れ(例)

10:00〜

到着後、施設⻑・主任・担任の先⽣より聴き取り

10:20〜

対象の⼦どもの観察

12:00〜

給⾷場⾯観察

12:40〜

⾷事と休憩 話し合いの準備

13:00〜

観察や聴き取りなど

13:30〜

話し合い

15:00〜

終了

コンサル01.jpg
コンサル02.jpg

対  象

1回につき 1~2名

・発達の気になる子ども

・自閉症スペクトラム障害、AD/HD などの発達障害の子ども

(他の障害の場合も可能です。事前にお知らせ下さるようお願いします)

保護者のご了承をお願いします。ご無理な場合はお問い合せの際にお知らせください。

年間回数

回数など

形 式

内 容

年1回

単発型

子どもアセスメント

対象となる1~2名の児童をアセスメントします

具体的な手立てや関わりをご提案します

年2~3回

連続型

機関支援

同じ対象児を1~2回 又は別のクラスの児童

アセスメントや園・校内研修を組み合わせて行います

年間契約

継続型

機関、保護者支援

コンサルテーションの上、支援者養成に力点を置きます 必要に応じて保護者への講話などの支援を組み合わせて行います

ご利⽤された⽅々の声

幼稚園の先生より

コンサルテーション後の感想

コンサルテーションを通して学んだことを、すぐに保育に取り入れました。 すると、幼児の様子がみるみる変わり、たくさんの事に参加できるようになりました。表情も少しずつ出てき て、困っていることを自分から発信することが出来るようになってきました。関わり方の違いでこんなに変わ るなんて、ほんとに驚きました。本児と気持ちがつながる事も増え、とても嬉しく感じています。 ありがとうございました。

2020年度 実践例

C幼稚園

「かんしゃくと奇声について」

こども園

Aこども園

「就学に向けての保育内容 笑顔いっぱいプロジェクト」

Bこども園

「友だちへの興味の⾼まりと友だちとの距離感」

児童発達⽀援

事業所

A園

「療育内容の助⾔指導と保護者⽀援」

機 関

機関名

ご依頼内容

幼稚園

A町幼稚園3か園

「思いが通らないときに⾔動が激しくなる⼦どもへの理解と関わり」

「話に集中しづらく指⽰を聞き逃してしまう」

「⾷事の内容とこだわり」

「動きが⽌まってしまう時には」

B町幼稚園4か園

「理解しやすい⾔葉かけ」

「就学に向けて」

「友だちとの関わりを広げたい」

「⾃発性を育むためには」

「切りかえにつ いて」

「環境設定」など

保育園

A保育園

「集団の中での友だちへの関わり」

「友だちにぶつかりやすい」など

logo_fude.png
logo_w.png

兵庫県姫路市佃町9

​グリーンパークビル103号

CopyRight 2021 発達応援室 みえる All Right Reserved.

bottom of page